大学での定期試験の勉強方法は?傾向や対策を紹介!

大学生活
この記事は約5分で読めます。

大学での中間試験、期末試験ってどんな問題が出るの?今回はテストに関する情報や対策方法を紹介します!

スポンサーリンク

試験の確認

さっそく試験勉強の方法を紹介!と言いたいところですが、まず最初に確認の作業が必要です。

テスト対策の前に、まず学期始めにしておくべきことがあります。それは試験の比重の確認です。

まずはシラバスなど、講義の情報を見て「試験の有無」「試験の成績比率」を必ず確認しましょう。

大学では成績評価の基準は教授によって大きく異なり、場合によっては成績評価が期末試験100%で行われることもあります。この試験の有無や割合を早いうちから知っておくことで、効率的に計画を立てることができます。

大学の試験って簡単なの?

講義室

成績に直結する定期試験、恐ろしいと感じる人もいるかもしれませんが、ここで安心できる一言を。
案外単位は簡単に取れます。

そもそも単位を落とす人を大量に出してはいけないという大学のルールがあるので、ある程度まじめに勉強していれば単位自体は取れると思います。

もちろん、勉強無しで合格するのは難しいです。でも勉強なんてしたくない!
それでは、効率良く勉強する方法を見ていきましょう。

スポンサーリンク

まずは講義内容をチェック

試験対策に一番いいのが、講義スライドの再確認です。教授によっては授業で扱った内容のスライドを公開してくれているので、ある場合はそれを確認することが最も重要です。

スライドが公開されていない科目では特に講義中のノートを丁寧にとるようにするといいですね。

演習問題を解く

演習問題を解く

講義スライドの内容はまずは基礎を抑えるだけで大丈夫です。結局、試験では問題を解くことになるので、演習問題を解けるようにすることが試験への近道です。
演習問題を解きつつ、分からないことがあったら講義内容に戻って確認する、といった勉強方法が良いでしょう。

私の経験則ですが、講義内で演習問題を多く行う科目に関しては、演習をマスターしておけば試験に対応できることがほとんどです。一度出た問題のパターンは確実に解けるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

教科書は見すぎない

続いてのポイントとして、教科書は見すぎないということが挙げられます。大学での講義は高校までと違い、教科書は参考程度に用いる授業がとても多いです。
そのため、教科書を勉強の中心として扱うよりも、講義スライドや演習問題を重点的に見るほうがよいでしょう。

※もちろん、講義によっては教科書をベースに進む場合もあります。実際の講義を受けて判断してください。

過去問をチェック

過去問を持っている場合は、やはり過去問を解いてみることが一番の近道です。

過去問を解くときは、問題を真剣に解くというよりは問題形式の傾向を意識することが大切です。似たような問題は出ても全く同じ問題が出ることは少ないので、どのような形式で問題が出されるかを把握するほうが重要となります。

過去問を解答とセットで入手することはなかなか難しいので、友人と答え合わせをして解いていくとより理解が深まります。

過去問をなかなか入手できない人は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
大学の過去問って重要?価値と入手するコツを紹介!

スポンサーリンク

友人と協力して勉強しよう

大学の試験は、一人で真面目に勉強することも大事ですが、それ以上に友人と協力して勉強することがおすすめです。

大学の講義内容は専門的であるため、なかなか聞く人がいないケースがあります。そんなときに友人と相談すると、お互いに良い勉強になります。

また、より多くの友人と試験について話すことも効果的です。人によっては試験の情報(出題問題や過去問等)をもっていることもあります。自分だけ知らない、という状況では不利になってしまうので、情報を積極的に取り入れましょう。

持ち込み可の試験に注意

メモ帳

大学の試験の中には持ち込み可という形式の試験があります。これは名前の通り教科書や参考書、メモなどを自由に持ち込んだうえで行われる試験です。
一見、持ち込めると言われると簡単で油断してしまいがちですが、周りも同じ状況で点数平均が上がるため、準備を怠ると悲惨な目にあいます。

持ち込める内容を確認しておく

持ち込み可の試験の際にはまず何が持ち込めるかを確認しておきましょう。「何でもあり」「A4一枚のメモ書きのみ」など、場合によって対策方法が変わります。

場合別:なんでも持ち込みできる試験

なんでも持ち込んでいいパターン、これが一番油断しがちです。分厚い教科書や参考書を持ち込み、やる気十分で試験に臨んでみたらどこに何が書いてあるか分からず探しているうちに時間切れ……となりがちです。

そのため、教科書と一緒に「ページ数」「大まかな内容」をまとめたメモ兼索引となる紙を一枚事前に作成しておくことをおすすめします。「こういった形式が出たらこのページを開く」ということを決めているだけでも、大きく時間短縮につながります。

場合別:メモを持ち込みできる試験

続いて多くあるパターンは、自分で手書きメモを作って持ち込めるパターンです。このパターンでは重要な公式や用語を紙にまとめておくことが大切です。これは、試験勉強として実際に演習問題を解きながら並行して作成することで、試験のときに見るべきメモの場所を把握しやすくなります。

スポンサーリンク

まとめ

大学での定期試験の勉強方法をまとめました。大学では高校のような勉強も大事ですが、友人や先輩など、人と協力し合うことも重要です。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました