大学生の夏休み事情!いつからいつまで?講義はあるの?

大学生活
この記事は約4分で読めます。

大学生は夏休みが長いって聞くけど、実際どうなの?ということで、今回は大学生の夏休み期間や夏休み中の大学事情をまとめます。

スポンサーリンク

夏休みは1カ月半~2カ月

大学生の夏休みは高校までよりも長く、約1カ月半から2カ月程度です。

この夏季休暇の長さは大学や学生によって異なります。前期の履修している講義によって期末試験の日程が異なり、その試験が終了してから夏休みに入るという流れがほとんどです。

ちなみに、私の大学(国立大学)では毎年8月1週目が試験期間、2週目から夏休みに入り9月末まで休暇というのがお決まりでした。たまに、1週早く試験をする科目もあります。

そのため、試験のない科目を多く受講している人は夏休みが少し早くなるということもあります。

スポンサーリンク

大学ごとに期間は異なる

夏休み休暇の大学生

大学ごとに異なると述べましたが、大きく国立大学私立大学で異なるケースが多いです。私が先程わざわざ国立大学と明記したのもこの理由です。

どちらも8月頭あたりから休暇がスタートしますが、国立大学では9月末まで、私立大学では9月中旬までが夏休みになるということが多いです。
一般的に、国立大学よりも私立大学のほうが夏休みが短いといえます。

この理由を調べてみたところ、私立大学は国立大学よりも入学試験が早い=春期休暇が長くなるということが影響しているようです。私立大学は夏休みが若干短いかわりに春休みが長い傾向にあるということですね。

これを知っておくと、国立、私立の休暇期間が被っていない時期に旅行などの予定を立てることで、少し混雑を避けることができます。

スポンサーリンク

夏休みの大学事情

勉強する大学生

一言に夏休みといっても、ただ単に自由な時間を楽しむだけではありません。大学の講義や活動がある場合もあります。活動の一例を示しますが、これらは必ずあるわけではありません。

実際、私の夏休みはほとんど大学に行くことはありませんでした。

夏季集中講義

通常の講義とは異なり、夏休み期間に行う講義もあります。この講義を選択した場合は夏休みに講義を受けます。
卒業要件の取得単位としても換算される(大学によって異なる場合があります)ので、暇がある人は取ってみるのもいいと思います。普段の講義とは異なり、特別な体験ができる実習型講義も数多くあります。こういった特別な講義は自分から掲示やメールなどを見て情報を入手する必要があります。日頃から興味のあるものはないかをチェックする癖をつけておくといいでしょう。

ゼミの活動や合宿

大学のゼミは教授によって大きく異なりますが、ゼミの活動が夏休みにあったり、ゼミで数日間の合宿を行うケースもあります。これは大学1年や2年ではほとんどありませんが、高学年になるほど多くなります。

実習

教育・医療・福祉系の学部では、実習を夏休み中に行うことも多くあります。これらの学部では実習はとても大事なので、なかなか休むことは難しいです。実習はとても貴重な経験となるので、夏休みの期間を有効活用しちゃいましょう!

就職活動と卒業研究・論文

高学年になると、就職活動卒業研究卒業論文に忙しくなります。夏休みに期間があるからと慢心しすぎず、余裕を持った計画を立てて実行することが重要です。
人によっては大学院進学を視野に、院試も考えなければなりません。かなり重要な項目です。

スポンサーリンク

何する?夏休み期間

夏の海

大学の夏休みは人生の中でも特に多くの可能性を秘めた長期休暇ですので、せっかくなら有効活用したいですね!また後日、夏休みにするとよいことについての記事をまとめる予定ですが、ここでいくつか挙げて終わりたいと思います。

サークル活動

サークルに所属している人はぜひともサークル活動に力を入れてください。夏休みには合宿や大会など、楽しめる一大イベントもあります。

アルバイト

大学生の夏休みは稼ぎ時!!バイトをすることによって夏休みの間に多くのお金を稼ぐことができます。夏休みは遊びで出費も増えるので、ぜひとも収入を増やしたいところ。

旅行

せっかくの長期休暇、旅行にも行っておきたいですね。大学生だけが休みである9月平日に計画すると、安く混雑を避けて快適に旅行に行くことができます。

資格

夏休みは遊びだけじゃない!資格勉強など、自分のスキルをアップするためのまとまった時間にもなります。自動車免許からプログラミング勉強など、自分のためになることを見つけてやってみましょう。

スポンサーリンク

まとめ

大学での夏休みの期間と夏休みの活動についてまとめました。夏休みの大学事情もまとめましたが、特に1、2年生の間はほとんど大学に行く必要はなく、旅行、アルバイト、サークルなど自由に過ごせることが多いです。
一方で、3回生や4回生になると忙しくなることも多々あります。
大学の夏季休暇はかなり長いので、有意義に計画を立てましょう!!大学生のまとまった休暇だからこそできることもたくさんあると思います。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました