ゲーム「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」で、「かけだし調査員」というサポートカードがあります。この調査員の性別は男なのか?女なのか?そして、モデルは一体誰なのかについて、まとめてみました!
「かけだし調査員」の性別がどちらなのか話題に
パック「幻のいる島」に、新たに「かけだし調査員」というサポートカードが登場しました。登場してすぐ、こんなポストが話題に。
11万いいねを越えるこのポスト。内容は、「かけだし調査員」の性別がどちらなのか、ということ。
確かに。パッと見た感じでは、どちらだといわれても納得ができそうです。
「かけだし調査員」が男の子だと言われている4つの理由
結論から述べると、かけだし調査員は男の子であろうという説が有力です。先ほどのポストの返信欄に、有識者が複数人いたため、それを紹介します。
理由その1.カードエフェクトにハートがない
ポケポケには、カードにエフェクトを付ける機能があります。
そして、「エリカ」や「ナツメ」といった女性キャラには、ハートのカードエフェクトが存在します。
しかしながら、かけだし調査員にはハートのエフェクトが存在しません。
したがって、男性キャラなのではないかという意見があります。
ただし、公式が「女性キャラにハートのエフェクトを追加する」と明言しているわけではないので、ハートのカードエフェクトが無いからといって男性であると言い切れるわけではありません。
理由その2.フランス語で「explorateur」
フランス語は、男性か女性かによって単語の末尾が変化することが多いです。
そして今回、かけだし調査員のフランス語は「Jeune Explorateur」と表記されています。かけだし調査員が女の子の場合、「Explorateur」ではなく「Exploratrice」となるのではないか、という説です。したがって、この理由から男性であるという主張です。
ただし、職業としての探検家を指す場合には男性名詞で表記されることもあるため、これも100%性別が確定したわけではありません。
理由その3.まつ毛の跳ね
女の子のキャラは基本的にまつ毛が跳ねているが、かけだし調査員のまつ毛は跳ねていないため、男の子であるという説です。
ただしこれも、イラストレーターが明言しているわけではないので、これだけで男性であると言い切ることはできません。
理由その4.元ネタがオーキドユキナリ説
あとで詳しく述べますが、「かけだし調査員」は「オーキドユキナリ(若い頃のオーキド博士)」がモデルになっているのではないかという説が有力です。確かに、イラストを比較すると、見た目や服装など、似通った点が多いですね。
かけだし調査員がオーキドユキナリであるとするならば、男の子であることが分かります。
以上の説から、「かけだし調査員」は男の子であるという説が有力とされています。
モデルは若い頃のオーキド博士!?
最後に、かけだし調査員の元ネタが若い頃のオーキド博士(オーキドユキナリ)であるという説について解説します。
まず、カードエフェクトについて。かけだし調査員とオーキド博士のカードエフェクトが3つ、全く一緒となっています。
そして、外見について。かけだし調査員はオーキドユキナリに似ています。
オーキドユキナリは映画「セレビィ 時を超えた遭遇」に登場する人物であり、オーキド博士の少年時代です。
さらに、今回のパック「幻のいる島」のメインカードの一つに「セレビィ」が登場します。
したがって、かけだし調査員のモデルは若い頃のオーキド博士であるという説が有力です。
まとめ
様々な理由から、「かけだし調査員」は「男の子」であるという説が有力であり、さらにそのモデルは「オーキドユキナリ」であるといわれています。
ただし、これらの情報はファンによる考察であり、公式が明言しているわけではありません。したがって、現段階では「性別不詳」であるといえます。