「こんがらがる」の漢字は?語源は?

男性と女性 雑学・豆知識
この記事は約2分で読めます。
男性と女性

「こんがらがる」という言葉、改めて聞くとすこし不思議な語感の言葉ですね。

今回はこの言葉の漢字や由来を紹介します!

スポンサーリンク

「こんがらがる」の意味

辞書

まずは、こんがらがるの意味を辞書で引いてみましょう。

こんがらか-る

【動ラ五(四)】【「こんがらがる」とも】

1.糸などがもつれて絡まる。もつれる。こんぐらかる。

2.物事がうまくまとまらず、混乱する。こんぐらかる。

(デジタル大辞泉より引用)

調べてみると「こんがらかる」とか「こんぐらかる」とか、いくつか言い方があるみたいですね。
ちなみに、この辞書では「こんがらがる」の漢字表記はありませんでした。

こんがら(矜羯羅)の意味

一方、「こんがらがる」の語源を調査していると、漢字が見つかりました。こんがらがるは漢字で「矜羯羅がる」と書く説があるようです。

矜羯羅って何だ!!!!!

矜羯羅(こんがら)は、仏教語の一つ。また、華厳経では数詞としても使われている。

(Wikipediaより引用)

仏教用語としての意味もあるものの、後半部分「華厳経では数詞としても使われている。」の部分が大きく関係しているようです。

仏教のイメージイラスト

華厳経のなかで、矜羯羅は10112を表わす単位とされています。大きすぎて全くピンとこない数字ですね。ここまで大きな数字があると混乱してしまう、というところから「こんがらがる」という言葉が生まれたという説があります。

ただ、この説にははっきりとした情報源は見つかりませんでした。

スポンサーリンク

「絡まる」からの派生

もう一つの説として、単に「絡まる」という言葉から変化して「こんがらかる」になったというものがあります。検索してみると単に「絡がる(からがる)」という言葉が「絡まる」と同じ意味としてヒットしました。

一説にはさらに、「混絡がる」という感じをあてるというのもありました。感覚的にかなり納得できる漢字ではありますが、これも”矜羯羅”同様、正確な情報源はありませんでした。

スポンサーリンク

まとめ

「こんがらかる」という不思議な言葉について、2つの語源を紹介しました。

が、裏付ける証拠のある有力な説は見つかりませんでした。

様々な人の推論にはなってしまいましたが、語源を調べるのは面白いですね!何か有力な情報源を見つけた方はぜひ教えてください!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました