
大学のサークルは数多くあります。例えば、「テニスサークルに入りたい!」と思っていても、練習がきっちりとある部活系、楽しくテニスをしているサークル、ほとんど練習は行わないいわゆる飲みサー、複数の大学で構成されているインカレなど、多くの種類があります。
今回はその中から自分に合ったサークルを見つける方法を紹介します。
大学生活は自分に合ったサークルを見つけるだけで見違えるほど素晴らしい生活に変わります!!
自分の理想を考える
大学のサークルはたくさんあります。どのサークルが正解かということは個人によって異なります。
自分がそのサークルで一生懸命頑張りたいのか、友達を作りたいのか、など、まずは何を目指しているのかを定め、それにあったサークルを見つけることが大切です。
では、それぞれのサークルがどのようなスタイルなのか、見極める方法を紹介していきます。
先輩の話を聞く

やはり、サークルの実態を知るには詳しく知っている先輩に聞くことが一番です。理想は仲の良い先輩に相談することですが、そうでなくてもサークルの新入生歓迎会などで先輩に各サークルの違いを聞くといいと思います。
ここで注意してほしいのは、先輩に聞いても所属しているサークルを褒める傾向にあるということです。もちろん、先輩からしてみればそのサークルに入ってほしい気持ちがあるので、自分のサークルの悪いところは言いません。そのため、気になっているサークル全ての先輩に情報を聞いて客観的に判断することをおすすめします。
新入生歓迎会には必ず行こう

サークルの雰囲気を直接感じられるのがこの新入生歓迎会、通称新歓です。
気になるサークルがあれば新歓に参加して自分との雰囲気のマッチ度を見極めましょう。
あくまでも傾向ですが、新歓時に新入生にお酒をとても進めたり、お酒のコールがあったりすると飲みサーの可能性があります。
この新入生歓迎会でサークルの参加を決断する人がとても多いです。気になったサークルがある場合、ぜひ新入生歓迎会に参加することを強くオススメします。
新入生歓迎会について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
新歓ってなに?参加方法と参加するメリット、注意点を解説
公認のサークル?非公認のサークル?
サークルには、大学が認めている公認サークルと、その他の非公認サークルに分けられます。
公認サークルは部室があったり、比較的真面目に活動をしていることが多いです。
一方で、非公認サークルのほうがゆったりとした雰囲気や楽しむことを一番としているサークルが多い傾向があります。
ごく少数ではありますが、大学非公認サークルの中には怪しいサークルも存在するため、なるべく多くの情報を仕入れるようにしましょう。
活動内容を聞く

どういうスタイルで活動しているかを知るには、具体的な活動内容を聞いてみることをおすすめします。しっかり練習時間が決められているのか、個人の好きなときに集まっているのか、開催頻度はどのくらいなのか、飲み会はどの頻度で開催されているのかを聞いてみましょう。
サークルの活動内容はサークル自体の雰囲気も知ることができますし、自分が入ったときのイメージもしやすくなります。
せっかく入ったのに練習頻度が多くて行けない、なんてことになってしまうと勿体ないですね。
実際に体験してみよう
正式にサークルに入会、となる前に体験という形で実際にサークルの活動に参加することもおすすめです。
百聞は一見に如かず、という言葉があるように、実際に参加してみることで見えてくる空気感や雰囲気があります。サークルの先輩に尋ねてみれば気軽に体験参加させてもらえるはずです。
サークル脱退も視野に
実際にサークルに入ったあとに合わなかったらどうしよう、と不安になっている方へ。大学でのサークル活動は高校までの部活動よりもかなり気軽に入退できます。そのため、一度入ってみて合わなければ辞めるという選択肢もあるということを念頭に置いておくと安心できると思います。
実際、私の友人にもサークルが合わずに別のサークルに変えた人、活動に飽きてサークルを退会していないものの全く行っていない人が多くいます。いい意味で軽い気持ちでいることも重要です。
まとめ
サークルの見分け方についてまとめました。個人によってどういう活動を求めているかは異なると思うので、まずは一度新歓に行ってみて、先輩の話を聞いてみてはいかがでしょうか。